【事務所までの行き方】
高田馬場駅早稲田口下車徒歩6分。
早稲田通りを左(西)に進み、「高田馬場三丁目」のバス停を過ぎて、キッチンオリジン隣のクリーニング店が1階にあるビルです。
・所属弁護団
日本労働弁護団常任幹事・東京支部事務局(元事務局長)
外国人技能実習生問題弁護士連絡会共同代表(Lawyers’ Network for Foreign Technical Interns:Co-Director)
外国人労働者弁護団代表(Lawyers Network For Foreign Workers:Representative)
2007年弁護士登録。筑波大学第二学群比較文化学類卒。
労働事件(労働者側)・外国人事件(入管事件)に専門化した弁護士業務を行っている。外国人研修生の労働者性を初めて認めた三和サービス事件地裁・高裁判決、精神疾患に罹患した労働者の解雇を無効とした日本ヒューレット・パッカード事件最高裁判決などを勝ち取っている。共著に、「外国人研修生 時給300円の労働者2 -使い捨てを許さない社会へ-」(外国人研修生権利ネットワーク編・明石書店)、「外国人の人権 外国人の直面する困難の解決をめざして」(関東弁護士会連合会編・明石書店)、「外国人実習生 差別・抑圧・搾取のシステム」(学習の友社)、「働く人のためのブラック企業被害対策Q&A」(ブラック企業被害対策弁護団編・弁護士会館ブックセンター出版部LABO)、「外国人技能実習生法的支援マニュアル 今後の外国人労働者受入れ制度と人権侵害の回復」(外国人技能実習生問題弁護士連絡会編、共著、明石書店、2018年)、「使い捨て外国人 ~人権なき移民国家、日本~」(単著、朝陽会、2020年)など。
代表者、指宿昭一からのご挨拶:「法を尊び,法に頼らず」
「外国人研修制度をめぐる裁判とその争点」 2009年、「外国人研修生 時給300円の労働者2」明石書店 |
「中国人技能実習生残業代請求労働審判申立事件=外国人研修生の時間外労働に対して割増賃金を支払う必要があるかが問題になった事案=」 2008年、「季刊・労働者の権利」274号 日本労働弁護団発行 |
「外国人研修生弁護士連絡会の結成と事例報告」 2008年、「季刊・労働者の権利」275号 日本労働弁護団発行 |
「外国人研修・技能実習生の権利行使を阻む保証金・違約金契約-ある中国人研修生の訴訟を例に」 2009年、「賃金と社会保障」1483号 旬報社 |
「外国人研修・技能実習生問題と弁護士の取り組み」 2009年、「Law&Practice」 3号 Law&Practice編集委員会 |
「外国人研修生・技能実習生を巡る法改正の動向」 2009年、「季刊・労働者の権利」282号 |
「外国人労働問題の現在-外国人研修・技能実習生問題を中心に」 2010年、「労働法律旬報」1717号 |
「外国人技能実習生の過労死認定」 2011年、「部落解放増刊号・人権キーワード2011年」 解放出版社 |
「技能実習生過労死隠しとの闘い」 2011年、「労働法律旬報」1740号 |
「特集・身近な労働問題 判例で解説」 2011年、「ひろばユニオン」2011年6月号 |
「外国人労働者事件の実務」 2010年2月14日 日本労働弁護団関東ブロック春の学習会 |
「外国人研修・技能実習制度の改革と外国人の雇用管理の実務」 2010年10月22日 労働開発研究会労働法学研究会例会 |
「外国人労働者の労働環境:外国人研修・技能実習生を中心にして」 2010年11月20日、大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター公開講座 市民アカデミア2010連続講座Ⅱ「ガイコクジン」とはだれか? |
「労働者の権利という視点から見た研修・技能実習制度」 2011年5月21日 移民政策学会年次大会・ミニシンポ「研修・技能実習制度の現在と今後」 |