日本労働弁護団所属の17人の弁護士チームで書きました(私も書いています。)。朝日新聞夕刊の「働く人の法律相談」をまとめたものです。読み物としても面白いと思いますし、職場の問題について闘う力がづきます。ぜひ、お読みください […]
Read More労働法律旬報10月上旬号に、外国人技能実習生弁護士連絡会(実習生弁連)主催のシンポジウム「外国人労働者の受入れはどうあるべきか?―外国人技能実習制度の欠陥をふまえて」が掲載されました。私は、司会を務めました。 労働法律旬 […]
Read More一般財団法人常陽地域研究センターが発行するJYOYO ARC540号にヒアリング「外国人の労働実態について」が掲載されました。 JYOYO ARC いばらきにおける外国人雇用の現状と方向性 http://arc.or.j […]
Read More2011年10月29日、銚子の水産加工会社で、中国人技能実習生が日本人従業員に鉄製の棒で殴られて死亡した「銚子事件」で、昨日、加害者と会社に対して1870万円の損害賠償を認める判決が出ました。 判決は、本件暴行が、会 […]
Read More7月7日、私が顧問している日本労働評議会(労評)の奥羽木工所分会(仙台)が結成されました。今日は、分会の講演会に呼ばれて、労働法や労働組合活動について話をしてきました。 8月28日、会社は、「労評本部役員や本部の委任を受 […]
Read More朝日新聞夕刊の働く人の法律相談で、「外国人家事労働者の権利は?」をいう記事を書きました(9月22日夕刊)。 政府が、国家戦略特区において、外国人家事労働者受入れを検討しています。外国人家事労働者を受け入れている諸外国では […]
Read More労働者が約2年間自宅待機を命じられた末に解雇された事件について、勤務先であるレッド・プラネット・ジャパン(東京都港区)に対して、7月14日、地位確認と不払い賃金など1431万円の支払いを求め東京地裁に提訴した。原告は、1 […]
Read More9月14日、自由人権協会(JCLU)合宿(@湯河原)で「裁判から見える技能実習制度の課題」を報告しました。 自由人権協会(JCLU) http://www.jclu.org/index.html
Read More今週、東日本入国管理センター(牛久入管)の被収容者2名の仮放免許可が決まり、仮放免申請人である私宛に同センターから連絡があった。 週に2名の仮放免が決まったことはうれしいが、うち1名は収容期間が2年間(東京入管の収容との […]
Read Moreフィリピン人家族の退去強制令書発付処分取消訴訟の控訴審で、長女の退去強制令の取消しを認容する判決を取りました、残念ながら、両親は棄却でした。一審は完全な敗訴判決だったので、3分の1だけ逆転したことになります。二弁の三人の […]
Read More