9月22日の読売新聞朝刊一面「難民申請者らに社会生活認めます…長期収容解消へ新制度」を読まれたでしょうか? 「滞留外国人 社会生活容認/入管施設 長期収容解消へ」というタイトルから、入管が入管法改悪を諦めた、もしくは […]
Read More今日は、弁護士登録&事務所開設記念日。2007年9月4日、弁護士登録をして、高田馬場に法律事務所を開設した(今の事務所のすぐそば)。あれから13年。道半ば。
Read More昨日、たくさんの誕生日のお祝いメッセージを頂き、ありがとうございました。あと1年で3回目のはたち。なんか、19歳になった大学1年生の夏のことを思い出しました。あの夏は、大学当局が学園際の中止決定を出して、これに対抗して自 […]
Read More極めて残念な番組だった。600人一斉解雇が、労働者の安全と収入(失業手当)確保のために行われたというお涙頂戴の「美談」を軸に「物語」が作られている。金子社長の企業経営者としての判断の理由と背景が見えてこない。 公共交 […]
Read More外国人労働者受け入れ問題と非正規滞在外国人問題(収容・送還問題)に取り組んできて、この2つの問題がどうつながるのか、はっきりとわからなかった。それが、先日、メディアの取材を受けていて、回答しながら、ぴったりとつながった […]
Read More昨日、メイシネマ祭’17で、ドキュメンタリー映画『抗い 記録作家 林えいだい』(西嶋真司監督、グループ現代制作・配給)を観た。映画は、えいだいさんの父親が、炭鉱から逃亡してきた朝鮮人労働者を助けたことから特高警察の拷問を […]
Read More昨日、下高井戸シネマで「オキュパイ・シャンティ〜インドカレー店物語〜」上映。終了後、松原明監督とトーク。 終了後、たくさんの観客から声をかけられる。女子学生がボロボロ涙をこぼしながら、感想を述べてくれたのが印象的だった。 […]
Read Moreトランプ大統領の入国禁止を批判できない安倍首相。日本では、日本生まれで本人には全く責任のないタイ人中学生(当時)ウティナン君に対して、退去強制令を出しているんだから、批判できないのはある意味当然。 今度、高校生のウティナ […]
Read More10月8日、関東ブロック労委労協で「最近注目の労働関係の判例、命令の解説」の講師として4つの判例と1つの命令について報告させていただきました。 労委労協は、全国労働委員会労働者側委員連絡協議会の略称。今回は、その関東ブロ […]
Read More